【週刊】パパの片頭痛ダイアリー(2025年9月3週目)

【週刊】パパの片頭痛ダイアリー(9月3週目) 【週刊】パパの片頭痛ダイアリー

今週は急に秋がやって来た感じの一週間でした🐟️

行楽の秋・食欲の秋
そしてアレルギー秋・片頭痛の秋ですね(私の場合)
良いこともあれば、その代償もあります😅

今年の秋は受け身ではなく前のめりでアレルギーや片頭痛と向き合っていきたいと思います😁そして来年は片頭痛もアレルギーも少し改善して、食欲の秋を満喫したいと思います!

【片頭痛ダイアリー】【気圧と頭痛の関係グラフ】
この2つの記録のおかげで、自分の片頭痛への理解が進んだと思います。
そう簡単に攻略できる片頭痛ではないですが、「孫子の兵法」の孫武も言っているように

「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」

これからも徹底的に片頭痛と向き合っていきます! (パパは歴史大好き⚔️🔥)
それでは、【週刊】パパの片頭痛ダイアリー(9月3週目)まとめていこうと思います。


【気圧と片頭痛レベルの関係】グラフの振り返り(9月3週目)

【気圧と片頭痛レベルの関係】グラフとは?
気圧の変化によって片頭痛がどのように出るのかを観察するためのグラフです。

・頭痛アプリ「頭痛ーる」で気圧を確認→単位hPa(青線)
・片頭痛ダイアリーの記録を頭痛の強さレベル(1〜5)に分けて記録(赤線)
 (※痛みレベル:1→快調 2→違和感・前兆 3→痛み(弱)4→痛み(中)5→痛み(強)

気圧と片頭痛レベルの関係(9月3週目)

前回のグラフと傾向は似ていました。
全体的に気圧の上昇傾向から下降へ向かった時に頭痛が出やすいようです。
しかし、気圧が急上昇した12日から体調が不安定になり、予兆と頭痛を繰り返しました。


【片頭痛ダイアリー】(2025年9月3週目)

1週間分を片頭痛ダイアリーです。

今週の片頭痛ダイアリー(9月第3週目)
今週の片頭痛ダイアリー(9月第3週目)

今週の片頭痛&服薬の回数と傾向

<片頭痛の総発生回数      :3回(スマトリプタン3錠) >

(内訳↓↓)

  •   弱     :3回(スマトリプタン3錠)
  •   中     :なし
  •   強     :なし

季節の変わり目で、気圧と気温の変化が激しかったからか、それともアレルギーの影響か、原因はハッキリしませんが、一週間を通して体と頭が重かったです。アレルギーの薬を飲むとこのような体調になる気がします。でも薬のお陰でアレルギーの症状はほぼ抑えられているのですが。。
薬の効果と副作用と、バランスが難しいですね。

原因と思われる要因の振り返り

  • 睡眠不足
    夜寒いと感じて起きてしまうことが多かった。
  • 気圧の不安定さ
    一週間を通して気圧の変化が大きかった。(特に9/18)
  • 夜間のブルーライト
    夜遅くまでPCをしていると、翌々日に頭痛が出やすい。(今までと変わらず)   

★【週刊】と【月刊】のまとめから、片頭痛発生の傾向がなんとなく見えてきました。

来週への取り組み

パパの片頭痛の発生パターンと予防法

私の片頭痛の発生パターン(仮説)寝不足や夜間のプルーライトなどで生活パターン(自律神経)が乱れた時に、気圧の変化が重なると片頭痛が発生しやすくなる。(特に気圧上昇から下降のタイミング)

仮説からの予防法 気圧の変化などの外的要因は置いておいて、自分でコントロールできる寝不足や夜間のPC作業などを減らし生活パターンを整えることで、頭痛が発生の要因を減らせるかもしれない。


さっそく明日から生活パターンをなるべく乱さないようにしてみます。
でも、夜はダラダラしてしまいがちなんですよね😅
特に子供を寝かしつけた後はホッとしてしまって・・・

でも、実験だと思ってしっかり早寝早起きで一週間過ごしてみます💪🔥

先週、今週は祝日が多いですね。
皆さんも生活リズムには気を付けてお過ごしください☺️


過去記事一覧

■過去のまとめ記事■

過去の記事とデータはこちらからご覧いただけます。👇️
よろしければ何かの参考にして下さい。

【月刊】パパの片頭痛ダイアリー(8月創刊号)

【週刊】パパの片頭痛ダイアリー【9月2週目創刊号】


※この記事は筆者の個人的な体験をもとに記録したものです。薬の服用や治療法に関しては、必ず医師・薬剤師の指導を受けてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました