先週は頭痛が多い週でしたが、今週も頭痛が4回と多かったです。
しかも久し振りの頭痛レベル4(吐き気や強い痛み)が出ました。
原因としては、とても大きな気圧の変化、特に週末は爆発的(1日で20hPa)な気圧の降下がありました。この気圧の低下をモロに食らった週末となりました。あと、薬を飲むタイミングが遅れたことも影響し重症化へつながった可能性もありました。
久し振りに頭痛が激しい一週間でしたが、そんな時こそ『週刊 頭痛ダイアリー』は面白みが出てきてしまいます😅それでは今週のまとめを始めます。
今週の【片頭痛と気圧グラフ】
8月から、頭痛アプリ「頭痛ーる」( https://zutool.jp/)で気圧を確認しています。
その気圧の結果と、片頭痛ダイアリーの記録を1つの表にまとめています。
※【週刊】パパの片頭痛ダイアリーでは、一週間分の記録を、【月刊】パパの片頭痛ダイアリーでは、1ヶ月分の記録をまとめています。

今週は、先週と比べて全体的に気圧が高くなっていたことと、週末は一気に気圧が降下したことにより頭の血管の拡張が激しく起こったのかもしれません。非常に頭痛が多い週となりました。
本当に久し振りに強い頭痛が長時間続きました。スマトリプタンを1日2錠使用する日もありました。
今週の【片頭痛ダイアリー】(2025年10月4週目)
今週は頭痛と前兆が治まる日がありませんでした。原因は先週からの心身の疲れと気圧が全体的に高かったことがあるかもしれません。

片頭痛の回数と傾向
<片頭痛の総発生回数 :3回(スマトリプタン4錠)>
(内訳↓↓)
- 弱:1回(スマトリプタン1錠)
- 中:2回(スマトリプタン3錠)
- 強:なし
対処と服薬記録
今週は頭痛時にスマトリプタンを合計4錠使用
週の前半は頭痛こそありませんでしたが、ずっと首肩のコリと頭の重さがありました。なるべく睡眠時間の確保に務めましたが、後半はひどい頭痛が長く続きました。
原因と思われる要因の振り返り
今週の頭痛は、生活習慣の影響ではなく、気圧の大きな変化による外的要因が主な原因だったと思います。特に週末は元々高めだった気圧が一気に下降し1日で20hPaも下がりました。
来週に向けて
最近は頭痛の数も強さも落ち着いてきて、「どんどん良くなっていくぞー」と喜んでいたのですが、一転、非常に頭痛が多く残念な週になってしまいました。
しかし、今週は片頭痛ダイアリーを始めてから平均の気圧が一番高い週であったことと、気圧の下降が一番大きい日があったので、価値のあるデータが収穫できた価値のある週でもありました。
パパの場合は、生活習慣を整えていても、大きな気候・気圧の変化がある時には、影響を受けてしまうことが良くわかりました。
気圧アプリなどを利用して予防や早めの対処を心がけます。具体的には
- 気圧が1025hPa以上ある日は注意
- 気圧の降下が20hPa以上ある日は速攻で対処する
今週は頭痛に苦しめられた一週間でした。体調が悪すぎて朝も頭痛で起きられず、早寝遅起きになりました😅来週は早起き出来るといいなー。きれいな朝日を見たい。
みなさんは今週は無事に過ごせましたか??来週が良い週になるといいですね。それでは良い一週間をお過ごし下さい😁🍁
※この記事は筆者の個人的な体験をもとに記録したものです。薬の服用や治療法に関しては、必ず医師・薬剤師の指導を受けてください。
 
  
  
  
  
コメント