プロフィール

はじめまして、take(たけ)と申します。

普段はサラリーマンをしつつ、家では、妻:わたし=2:8くらいで育児をしています。

さまざまな仕事、育児を通して色々な経験をしてきましたが、子供が生まれてからは嵐のように日々が過ぎて行き、気づいたら上の子は小学生になっていました。

仕事・育児などの経験から役に立ちそうなこと、大好きな歴史の人物・釣り、また新しいことへの学びとしてブログを書いています。

簡単な経歴

大学の工学部を卒業後、人とのご縁で大手チェーンレストランへ就職。

20代は全国を転々としながら店長として勤務。

現場での店舗運営・スタッフ教育などを一通り経験したのちに退職。

かねてから興味のあった農業・漁業・環境問題の経験・勉強のために一年ほど九州に行く。

その後、小さな旅館で仲居さんとしてお手伝いする。そして現場の責任者を任され、12年間、那須高原の山奥でタケノコと犬と猫に囲まれて生活する。

30代半ば、東日本大震災で旅館も被災。大変な場面もあったが、動物達と奥さんと仲間と旅館を守り抜く。

40代目前に、長男、次男の誕生を機に人生がせわしなくなりはじめる。

どうやら、奥さんは子育てがとても苦手らしい。奥さんの持病も発覚・同時に子供の発達障害も発現。

24時間稼働の旅館の責任者をしたままの育児に限界が訪れ、退職を決意。

自分の心身も限界でした。

転職エージェントの力を借りたり、自分で職を探したり、試行錯誤しながら育児と両立できそうな仕事と働き方を探す。

それからは、人生の荒波が一気に押し寄せて来たような日々が続き、気が付けば今日が来ている。

まさか自分の40代がこんなにテンテコ舞いになるとは夢にも思っていなかった。

ただ、幸運なことに40過ぎて体力なし・技術なし・時間なしの三拍子揃った中年を雇ってくださる会社もあり、さらには、育児のためのシフトなども用意していただき、ドタバタしながらも何とか生活できています。

現在は、私、妻、こども2人の4人家族で程よい田舎で暮らしている。
育児と奥さんのケアの両立のため仕事は短時間労働。家計管理を徹底しつつ、将来のための資金運用なども勉強中。テンテコ舞いは継続中。

運営目的

テンテコ舞いな生活を送る中で、強く当事者意識を持ったことが2つあります。

1:仕事を通して

 店舗運営の中で、最も重きを置いていたことが、教育・訓練(トレーニンングでした。

若い時期に任されて来た仕事が、営業時間の非常に長い店舗での管理職だったこともあり、スタッフの育成が正に生命線でした。そんな理由から業態としての強みも教育でしたし、私個人としても必死に店舗作り(トレーニング)に取り組んでいました。

ある店舗で店長をやっていた時に、隣の個人経営焼き鳥やの大将から言われたことがありました。

『おい店長!飲食でやっていくなら、個人で圧倒的な技術を持つか、人に教える力で組織を作れるか、どちらかがないと生き残っていけないぞ。』

突然出会い頭に言われたので、何だか怒られているみたいな気分でしたが、本当にそうだな、と改めて思いました。20年も前の言葉ですが、今でもよく覚えています。その大将には、その後とても良くしてもらいました。今では大切な思い出です。

また、年齢を重ねた近年は、転職などで、逆に教育を受ける側になり、たくさんの方々のお世話になりながら初めての業態や業種の仕事をさせていただいています。ただ、残念なことに同じ時期に入社した人達が、(どの職場でも)どんどん辞めていってしまう現実がありました。私より能力のあるであろう人達がです。もちろん、職場との相性や個人の問題もあるとは思いますが、少なからず受け入れの体制教育やトレーニングがしっかりなされていないと思う場面もありました。

トレーニングする側とされる側、それぞれの立場から思うところがありました。どうすれば双方にとってbetterな職場となるのか、今後のためにもブログでまとめながら探っていきたいと思っています。

2:子育てを通して

我が家だけでなく、全ての子を持つ世帯(もしくは介護中の世帯)の働き方の問題です。

当事者になって改めて思ったっことは、育児と仕事の両立はやっぱり大変だということです。本当にありきたりな表現ではありますが、両立は本当に大変でした。いや、むしろ両立できていないと思います。手の数と脳みその容量が足りなくなります。できている人はスゴイです。尊敬します。

若かりしころ、一緒に働いてくれた主婦の皆様、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。そして、いろいろ無理も言って来たことと思います。若かったとはいえごめんなさいm(_ _)m

ほんの数年前と今とでは、子育てやジェンダー・多様性などに関して、社会全体の理解が深まってきていると思います。具体的に労働に関する法律なども年々良い方に変わって来ているとは思います。そう考えると、今の世の中だから中年の私でも転職ができたのかも知れません。そんな仕事の探し方転職経験などもブログに記録できればと思っています。

しかしながら、やはり大変は大変。時間お金不足がちになるのは変わりありません。そんな時、先人から学ぶ生活の工夫・ライフハックも必要になります。もしくは大きな意識の転換が必要になりました。また、地域や行政・教育機関、親族や職場の協力などがなければ家庭を維持できなかった場面がたくさんありました。今も真っ只中。それらのこともブログに書き留めていこうと思います。

このブログが、今までの経験も含めて、これからの自分や、あわよくば皆さんのお役に少しでも立てればと思います。過去のことは笑いながら良き教訓として、より良い楽しい未来の糧となるように。

(ちなみに、今日も家族全員肺炎でテンテコ舞い。でも、タケノコのようにグングン成長ている。はず・・)

趣味

最後に好きなこと

人が作った料理を食べるのが好き:食べ歩きが何よりの幸せ。

たけのこ:たけのこ料理全部好きです。特にたけのこの唐揚げなんて大好きです。竹は万能🎊

お寿司:妻は生魚が食べられません。だから食卓にお寿司やお刺身が登ることはほぼありません。

釣り:のんびり出来るヘラブナ釣りが一番好き。ルアーを使った管釣りも好きです。何より自然の中で静かな時間を過ごすのが至福の時。ぼーっと集中できるのが好き。

ポッドキャスト:車での移動時間にポッドキャストやYouTubeを聞き流すのが日常の楽しみ。

新しいもの好き:家事をする機会が多いので、新しい家電大好き。用もなく量販店に行くのが好き。

マンガ:子育てが始まってからはなかなか読めなくなりましたが、何でも好き。スラムダンク、キングダム、三国志、釣りキチ三平、ドカベン、ジャイアントキリング、柔、ベルセルク、、、絵がかっこいい漫画が好きです。

2024年11月2日吉日

タイトルとURLをコピーしました